ヘリコプターに乗って東京の上空を飛んだ。
DHCのヘリコプター
化粧品で有名なDHCのヘリコプター事業部の行っているヘリコプター遊覧サービスを利用した。正直、DHCにヘリコプター事業部があるなんて知らなかった。
もともとDHCは「大学翻訳センター」の頭文字からとられた社名であり、大学の研究室向けの翻訳事業から立ち上がっているとのこと。今も翻訳事業は行っているし、ビールの醸造やアパレル販売など多角的に展開しているようだ。
ロビンソン式R44型
今回のヘリコプターは、「ロビンソン式R44型」という型式のアメリカ製のヘリコプターで、時速180kmで飛ぶ。新幹線の最高時速が320kmと考えるとそこまで速くはなく、機体は近くで見ると結構小さい。
乗り込んでシートベルトとヘッドフォンをして間もなく離陸した。離陸の時、ふわっと真上に飛び上がる感覚が不思議だった。遊園地のバイキング的な浮遊感があってちょっと苦手な感じだった。
ジオラマみたいでかわいい東京を見る
15分のフライトと短時間ながら広範囲を回った。信号や道がないと移動がこんなに速いのかと少しびっくりした。レインボーブリッジや東京タワー、スカイツリーなどを上空から見下ろすことができた。景色は綺麗と言うより、ジオラマみたいでかわいかった。当たり前かもしれないけど連なっているビル群が絶えることがなくて感心した。
天気があまり良くなくてパイロットが申し訳なさそうにしていたけど、雲と建物の距離感が見えやすくてよかった。ミレーの絵にありがちな天気だった。奥の方の雲は黒ずんでいた。
乗り心地の感想
ヘリコプターの中はプロペラの音が響いていて、スピードが速くて機体が小さい為、結構酔った。15分のフライトだと物足りないかと思っていたけど、十分だった。
パイロットは茶髪の女性で、絶えず微笑みを浮かべていたけど、結構無口だった。ずっと「下に見えるのは〜です」みたいに話し続ける感じの人だとちょっと疲れるなぁと思っていたので良かった。
INFORMATION
ヘリコプターツアーに参加する方法
1. ツアー会社を選ぶ
- 日本国内なら「AIROS Skyview」「ARIAir」「アクティビティジャパン」などが有名
- 地域(東京、京都、阿蘇など)や予算、飛行時間で検索して選ぶ
- 公式サイトや予約プラットフォーム(じゃらんnet、アソビューなど)をチェック
2. プランを決める
- 飛行時間(10分、20分など)、コース(東京タワー上空、阿蘇山など)、料金を確認
- 人数制限や貸切オプションがある場合も。1人11,000円~44,000円程度が相場
- 記念日向けや観光向けなど目的に合うプランを選ぶ
3. 予約する
- オンライン予約が主流。公式サイトや予約サイトで日時を選択
- 電話予約も可能(例: ARIAirは050-1722-7671)
- 事前確認事項(天候キャンセル条件、体重制限など)をチェック
- 人気プランは早めに埋まるので早めの予約推奨
4. 当日準備する
- 集合場所(ヘリポートなど)を確認。東京なら東京ヘリポート(江東区新木場)が一般的
- 持ち物: 身分証明書、予約確認メール。貴重品以外は最小限に
- 服装: 動きやすい服、風対策(ジャケットなど)。スカートやヒールは避ける
- 遅刻厳禁。到着は集合時間の15~30分前が目安
5. ツアーに参加する
- 到着後受付で手続き。安全説明や搭乗案内を受ける
- ヘリに搭乗。シートベルト着用後出発
- 飛行中はガイドやパイロットの説明を聞きながら景色を楽しむ
- 写真撮影OKの場合が多いが事前確認必要