東京国際クルーズをメイン会場とした、東京みなと祭りに行ってきた。
まず日光猿軍団のショー
入口付近で日光猿軍団のショーが行われており、猿がとても賢く、関西弁のお兄さんとの掛け合いが面白かった。
浚渫船に乗る
港には珍しい船が停まっていて、まず浚渫船(しゅんせつせん)に乗った。浚渫船は水底の土砂を掘り取ることができる船で、水中土木工事の基礎を作ったり、水路の安全確保のために使われるらしい。
操縦席を見ることができた。分からないので難しそうだなという感想を抱いただけだけど、細かく質問している人が何人かいた。
護衛艦に乗る
続いて、海上自衛隊所有の護衛艦に乗った。船好きが喜びそうな見た目だった。
護衛艦なので、攻撃用(防衛用?)装備もあった。自衛隊員に嬉しそうに質問している人がたくさんいて、船が好きな人って本当に多いんだな
ラッパの実演もあった。あまり上手ではないなと正直思ったけど、そういうものらしい。トランペットと同じにしてはいけないそうで、全然別物だと初めて知った。
ごはんを食べる
おなかがすいたので、キッチンカーでごはんを食べた。湘南あたりのお祭りで出ていそうなキッチンカーで、気取っていなくてよかったし、おいしかった。
サザエさんの主題歌を聴く
最後にサザエさんの主題歌を歌っている宇野ゆう子さんのコンサートがあった。あの曲を歌った時、なんと22歳くらいだったそうだ。サザエ家の年齢(サザエ24歳、波平54歳など)にも驚くけど、主題歌の歌手の年齢にも驚かされた。当時22歳なのにすごく包容力がある。
😊サザエさんは愉快だな
とか、軽く歌われたら、嫌な人は多そうだし、包容力はあの曲に必要な要件だと思う。
サザエさん、そこまで観たことないけど、楽しい曲を生歌で聴けてよかった。やはり包容力あり
INFORMATION
東京みなと祭りに参加する方法
1. 開催情報を確認する
- 方法: 公式サイト(minato2024.tokyo)または東京都港湾局サイト(www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp)で日程、会場、イベント内容をチェック。2024年は5月18日~19日、東京国際クルーズターミナルで開催。
- コツ: 例年5月中旬の土日開催。早めにスケジュールを確認。
2. アクセスを計画する
- 方法: 会場は東京国際クルーズターミナル(江東区青海2丁目)。
- ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」から徒歩8分。
- りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩15分、または無料シャトルバス(約10分、9:00~15:40運行)。
- 都営バス「東京テレポート駅前」から海01系統で約10分、「東京国際クルーズターミナル駅前」下車。
- 注意: 駐車場なし、公共交通機関利用推奨。
3. 体験乗船会に申し込む(希望する場合)
- 方法: 無料の体験乗船会(視察船、レストラン船など)は公式サイトの申込ページで事前予約。2024年は3月21日14:00~4月15日12:00受付、5月1日までに当選連絡。
- コツ: 抽選制で人気のため、早めに申し込み。サイトでコース詳細を確認。
4. 当日参加する
- 方法: 開催時間(10:00~17:00)に会場へ。入場無料で船の公開、キッチンカー、ステージイベントが楽しめる。乗船会参加者は指定時間に集合。
- 注意: 動きやすい服装と水分持参。混雑時は早めの到着を。
---
補足
- 予算: 入場無料、交通費(例: 新宿から往復約1,000円)+飲食費(500~2,000円程度)。
- 準備: 雨具や帽子があると便利。
- その他: 謎解きクイズラリー参加は総合案内所で用紙入手。