1月も終わりました!
このブログは世界を目指す方法(行程)と一応その道半ばの日々というコンセプトになっているのですが、月が変わったので進捗を報告します。
↓KPIの詳細は以下。
KPIの8項目で変化があったのは、ブログのpv数と読んだ本の数、一般教養の勉強。pv数は大幅増、引きこもり生活の中で読書と勉強も進んだ。(早く旅に出たいけど…)現状世界征服率は42.92%。
pv数の大幅増は、はてなブログトップページに載ったことが大きいけど、同じくトップページに載った10月の約2倍のpv数を出すことが出来た。
海外サイトはpv数測定をできるところを見つけたのでそちらで今月スタートさせたい。
またサイトの重さを外注して改善。ココナラで4000円くらいで、すごく良かった。(※ココナラのサービスは玉石混交だけど、今回利用したサービスは、かなり優良なイメージ)。
現状旅行に行けない・疑似FIRE継続中なので、できることをやっていきたいなと思う。
INFORMATION
集中して本を読む方法
1. 読む目的を明確にする
- 方法: 「知識を得たい」「楽しみたい」「勉強のため」など、なぜ読むのかを決める。
- 理由: 目的があると集中が続き、漫然と読むのを防ぐ。
- コツ: 本を開く前に「何を学びたいか」を一言でメモする。
2. 静かで快適な環境を作る
- 方法: 騒音のない場所を選び、スマホを遠ざけ、快適な照明と椅子を用意。
- 理由: 外部刺激が少ないと注意力が散漫になりにくい。
- コツ: カフェならノイズキャンセリングイヤホンを使う。
3. 時間を区切る
- 方法: 25分読書+5分休憩の「ポモドーロ法」や、1章ごとに小休憩を入れる。
- 理由: 短時間集中の方が疲れにくく、継続しやすい。
- コツ: タイマーをセットして「あと何分」と意識する。
4. 読む前に準備運動をする
- 方法: 本の目次を眺めたり、最初の数ページを軽く流し読み。
- 理由: 内容の全体像をつかむと頭が本モードに切り替わる。
- コツ: 「どんな話かな」と軽く予想してみる。
5. メモやマーカーを活用する
- 方法: 気になった箇所に線を引いたり、感想をノートに書き出す。
- 理由: 手を動かすと集中が途切れにくく、理解が深まる。
- コツ: シンプルに「!」や「?」だけでもOK。
6. 集中が切れたらすぐ休憩
- 方法: 眠気や退屈を感じたら、無理せず5~10分休む(散歩や水を飲む)。
- 理由: 無理に続けると効率が落ち、読書が嫌になる。
- コツ: 休憩後は「次の1ページだけ」と再開を軽くする。
7. スマホや通知をオフにする
- 方法: スマホをサイレントモードにし、見えない場所に置く。PCの通知も切る。
- 理由: 通知音や誘惑が集中を一瞬で崩す。
- コツ: 「読書中はオフ」とルールを決める。
8. 自分に合った本を選ぶ
- 方法: 興味のあるジャンルや、今の気分に合う難易度の本を選ぶ。
- 理由: 面白ければ自然と集中できる。
- コツ: 最初は短編や軽い小説から試す。
9. 読書時間を習慣化する
- 方法: 毎日同じ時間(例: 夜9時)に15~30分読むと決める。
- 理由: 習慣になると集中するのが当たり前になる。
- コツ: カレンダーにチェックを入れて達成感を得る。
10. 疲れたら音読や目で追うのを変える
- 方法: 声に出して読んだり、黙読で指やペンで文字を追う。
- 理由: 読み方を変えると脳が刺激され、集中が戻る。
- コツ: 疲れを感じたら1ページだけ試してみる。
実践のポイント
- 小さく始める: 最初は10分でもOK。無理せず続けることが大事。
- 柔軟に調整: その日の体調や気分で時間や場所を変える。
- 楽しさを優先: 集中できない本は一旦置いて、別の本に切り替える。