chappy vibes

世界を目指す日々と方法 🏴‍☠️

【やはりかわいかった】保育実習に参加する

感想

保育実習に参加したことが2回ある。いずれもお遊戯参加や散歩に同行、一緒に給食を食べるなど簡単な内容だったけど、とても楽しかったし、かわいかった。

もちろんこの実習で体験したようなことは上澄みの楽しい部分だけで、子供同士の深刻な喧嘩やモンスターペアレンツなど、本当に保育園の先生になると大変なことが多いことも知っている。

でも子供がかわいいとか、成長して嬉しいとかそういう喜びがあるってことは体感できた。

やったこと

朝自己紹介をして参加。すごく興味を持ってもらえて、

👶え、chappy?? chappyせんせい?

👧chappy~

みたいに名前を一生懸命復唱してもらえた。

その後ざっくり遊ぶ時間に入り、笑いながら手をつないでくる子とか、膝に乗ってくる子とかがいて、かわいかった。

皆目が輝いていてニコニコしていた。

小学生の時都会から田舎の学校に転校した時も

🙃田舎の学校の子はみんな目がキラキラしてるな

と思ったけど、その時と同じくらい感心した。(行ったのは都会の保育園だったけど)。

手をつないで公園に行きジャングルジムなどで遊んだ。

無情な喧嘩も目撃

大人同士の喧嘩には前置き的なものがあるけど、保育園児くらいの子供同士だといきなり突き飛ばしたり、つかみかかったりすることが多く、後くされもなさそうだった。(年齢とパーソナリティに寄るかもしれないけど)。

行った保育園は危険じゃなければ特に喧嘩を止めないところだったので、ゆったり喧嘩ウォッチが出来た。

学年の境もなく、喧嘩したり遊んだりしているのはいいなぁと思った。中学生くらいになると一学年違うだけで変に先輩後輩関係が生まれるし、会社に入っても同じようなところがあるので、人間関係に事実上キャップがはめられているよなと思っていた。

(※個人的には年齢差は考慮しないようにしているので、日本社会において年下にはなめられ、年上には生意気だと思われることがある)

保育園って、すごく合理的な世界だなと思った。

INFORMATION

保育実習に参加する方法

1. 学校経由で申し込む
保育士養成課程のある大学・短大・専門学校に在籍している場合、実習はカリキュラムの一部として組まれる。学校の担当部署に相談し、実習先の保育園を決める。必要書類(実習申請書や誓約書)を提出する。中学校、高校で行うこともあり。

2. 実習先を探す
自分で保育園を探す場合、受け入れ可能な施設を自治体のウェブサイトや保育園の公式サイトで確認する。電話やメールで直接問い合わせ、受け入れ条件や期間を調整する。

3. 事前準備を行う
実習前に園の方針やルールを確認する。指導案や実習日誌の書き方を学び、手遊びや読み聞かせの練習をしておく。服装は動きやすく清潔なものを用意する。

4. 実習に参加する
期間は通常1~4週間。保育士の補助業務(遊びの見守り、食事介助、掃除など)をこなし、園児との関わり方を学ぶ。指導教員や保育士のフィードバックを受けながら実践する。

5. 報告書を提出する
実習終了後、実習日誌や報告書を学校や園に提出する。内容は実習中の観察や反省点をまとめる。