chappy vibes

世界を目指す日々と方法 🏴‍☠️

【老害って言葉が嫌になる】マンション理事会に参加する

「老害」ってよく使われている言葉だけど、なんか嫌な言葉だなと思う。

定義を再確認

「老害」は日本語特有のスラングで、「老いた害」を意味し、高齢者が社会や若者に悪影響を及ぼす状況を指す。時代遅れの価値観や行動で迷惑をかける場合に使われ、批判的なニュアンスを持つ。英語など他言語に直訳はなく、文脈で説明される。

なんで嫌か?

「老害」って「老」をつけるところが差別的に感じる。

時代遅れの価値観や行動で迷惑をかける場合

って別に老人だけじゃないし、別でたまに使われる

既得権益

の方が時代遅れの行動を起こす構造に着目していて、まだ正しいんじゃないか。

「老」の字を他の言葉に置き換えると嫌さがわかる。

「女」害、「子」害、「日本人」害とか。

例えば日本人害って言葉で、

👱‍♂️いや、迷惑を受ける日本人について「日本人害」って言ってるだけだよ

ってもし日本人が旅先や駐在先の海外で言われたら、

😢あー、日本人て害をもたらしがちだって思われてるんだな

って嫌な気持ちになると思う。

モラルの世代差

しかし老害という言葉は嫌だけど、実際には上の年代の問題行動は散見されているように思う。

例えば、カスハラ(顧客による迷惑行為)に関して、中高年(50代~60代)が約7割と多く、特に60代がピークとなっている。男女比だと男性が7割を超えているとのこと。

60代のカスハラが多い理由は3つ説がある。まず、高度成長期を経験し「お客様は神様」という価値観が根付き、過剰な権利意識から威圧的態度に出やすいから。特に元管理職は影響力を維持しようとする心理が働く場合も。次に、ストレスや感情コントロールが難しく、高齢化による認知機能低下で怒りを抑えられないことがある。退職後の孤立感も影響する。最後に、60代は人口が多く、時間的余裕から店舗利用頻度が高いため、絶対数が増える。

👱‍♂️ほら、上の年代やばいじゃん

と言われそうだけど、一方でこういうやばい人がいる年代において流されず社会を理性化していった人がいることに注目してほしい。(サイレントにであれ、活動的にであれ)。だからそういう人が間接的にでも差別を受けているのはかなり嫌だ。

↓こういうかっこいい老人もいるし。

老人と海 (角川文庫)

マンションの理事会での体験

少し前に仕事で参加したマンション(in 地方都市)の理事会で、30-50代の理事と70代理事の意見が対立していたことがある。たしか自販機の設置に関してだったけど、

👴反対→なんとなくイメージ的にやだ。ゴミが捨てられる可能性あるし

👱‍♂️賛成→自販機の収入が住民に還元される

という部分で意見が分かれていた。住民全員に多数決をとると賛成多数になることは明白だったけど、それゆえ反対派の理事たちは理事会の場で自販機の設置案を潰そうとしてきていた。

潰し方としては、とにかく長々と意見を言いつつ、

👴経験がないからわからないかもしれないけど

👴黎明期のことを考えると

など、経験と歴史を軸に持って行き議論する。そして反対意見はすべて複数人で小馬鹿にする。そうなると参加者はどんどん嫌になってくるし、

👨なんだ、この時間は

という思いが募っていき、理事会の参加率は著しく下がっていく。

ある時、賛成派理事が意見を言った後で反対派が一言づつ反対していくという謎の時間があり、最後に理事会参加が初回のアラウンド70のAさんがさされた。場の空気的に反対すると誰もが思ったけど、

👨‍🦳賛成派はシュミレーションも作っていて、建設的だと思います。もう、ちゃんと意見を持ち寄って、住民に問うべきかもしれないですね

と言った。もちろんボロクソに言われていたけど、その後の回も含めAさんは粘り強く参加して意見を言い続けていたので感心した。Aさんはずっとこうやって戦ってきたんだなぁ、と思った。

そこそこ高級マンションだったこともあり、理事会は元大企業の幹部、中小企業の社長だった人たちが集まっており、プライドが高く、物事を自分の思い通りにすることにこだわりを持っている印象があった。

Aさんの例にあるとおり、全世代に存在するそういう人たちと嫌な思いをしながら戦っている人もいるんだし、

🙃世代ごと差別されるいわれはやはりどの世代も1ミリもないよな

と改めて思った。

変に崇めるのも変

一方で同じ理屈で、年上を変に崇めるのもよくわからなくて、一個人として個々にすごさを感じたり好きになったりはするけど、世代単位ではそういうのは無理がある気がする。

言いたいことまとめ

なんでも

老害

って言う風潮は嫌いだし、こんな差別的な言葉が行き交ってることがそれこそ時代遅れに感じる。もっと「害」の奥底を見てそこを問題視するようにならないと、本質的に時代は進まないように思う。

INFORMATION

マンションの理事会に参加する方法

1 区分マンションを購入。理事に立候補または選出される

2 オブザーバーとして参加する(非理事の場合)

3 管理会社で仕事をする