chappy vibes

世界を目指す日々と方法 🏴‍☠️

【@ガスの科学館「がすてなーに」】ガス管に入る

東京ガスが運営する科学館に行ってきた。

広々ロビー(熱気球付き)

ロビーは広々としていてたまに真ん中にある熱気球が上がる。

f:id:chappy8:20250526025310j:image

映像がきれいなコーナー

映像がきれいなコーナーがあってキッズが喜んでいた。

f:id:chappy8:20250526025210j:image

みんなに優しい環境体験コーナー

階段や部屋が誰にとっても優しい作りかを考えるコーナー。ちょうど怪我をしていたので、階段や部屋の段差の不便さを実感できた。(街中でそこそこ痛感してるけど)。

f:id:chappy8:20250526025105j:image

俯瞰コーナー

ガスの仕組みを学びつつ街を俯瞰するコーナー。

f:id:chappy8:20250526025033j:image

望遠鏡で人々の姿を見ることができる。
f:id:chappy8:20250526025038j:image

ハイテクな遊びコーナー

画面と連動したハイテクなスポーツコーナーあり。

f:id:chappy8:20250526025327j:image

ガス管勉強コーナー

ガス管についてディープめに学べる。

f:id:chappy8:20250526025100j:image

圧力で送られるガスを体験するポンプコーナー。あまり考えたことがなかったけど、ガスを圧力で移動させるとして、ガス管もそれなりに入り組んでいるだろうから、結構設計するの大変そう。

f:id:chappy8:20250526025110j:image

ガス管をつなぐ

ガス管は意外と柔らかめの素材でできていてプラレール的につなげることができた。

使われているのは本物のガス管らしいけど、ポップな黄色だった。

f:id:chappy8:20250526025336j:image

発電コーナー

ハンドルをまわして発電させるコーナーあり。発電のハードルが低めだったので、エアロバイクが趣味な人とかは蓄電が出来れば自家発電で生活できるかもと思った。

f:id:chappy8:20250526025355j:image
f:id:chappy8:20250526025055j:image

ガス管に入る

実際に使われていたガス管に入れるコーナー。ヘルメットも用意されている。

大人が入れるくらいの普通の管だった。

f:id:chappy8:20250526025050j:image
f:id:chappy8:20250526025043j:image

屋上庭園

空が近い屋上庭園があり、垂れ込める灰色の雲を見ながら、ぼんやりした。

ピクニックはしちゃいけないらしい。

f:id:chappy8:20250526025407j:image
f:id:chappy8:20250526025156j:image

まとめ

すごいきれいで広い施設で、「東京ガス、景気いいんだなぁ」と思った。調べたところ、東京ガスは売上2.6兆円規模で、2025年3月期は減益(純利益741.9億円)したものの、2025/26年度に純利益を倍増させる計画とのこと。

ガス管に入れたのはなかなかレアな体験で嬉しかった。

INFORMATION

「がすてなーに」概要

◾️施設名: がすてなーに ガスの科学館
◾️住所: 東京都江東区豊洲6-1-1
◾️アクセス: 東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ 豊洲駅より徒歩6分
◾️予算: 入館料・参加費・駐車場無料
◾️公式サイト: https://www.gas-kagakukan.com/
◾️予約サイト: 団体(20名程度以上)および学校関係の利用は要予約(公式サイト)