こぐこぐ(2歳)が業務用の車に夢中なので行ってきた。混んでいたので比較的空いてるコーナーばかり周った。
↓保育園でもっとも盛り上がる曲の一つ
実物の展示コーナー
かっこいいヘリコプターや車体の展示コーナー。意外と近くで観る機会がないので貴重。
オープンカースタイル。
なりきりコーナー
消防士の格好ができるコーナーもあり。
どういう仕組みかわからないけどフラッシュを焚くと黒い背景に炎が浮かび上がる仕様になっていた。
フラッシュを手動で焚く方法がわからず友達にやってもらった。
消防隊員の一日
消防隊員の一日がわかるパネル。
仮眠が夜10時から朝6時なので
🙂がっつり寝られるね!
と思ったらいつでも出動できるように執務服を着ながら寝るとのこと…。なかなかハード。火災発生が最も多い時間帯は20:00~2:00とのことなので、実質8時間ぐっすり寝られる日は少なそう。
乗り込みコーナー
消防車に乗り込めるコーナーがあって行列が出来ていた。
お絵描き救急車コーナー
救急車に色を塗ってスキャンするとスクリーン上を走るコーナーがあって、クーピーで色を塗った。
走り方がすーって感じでかわいかった。
ミニカー展示
世界の消防ミニカーの展示があって、
🙃ほとんどの国で消防車って赤いんだな
と思った。
調べたところ、消防車が赤いのは視認性が良いかららしい。
写真撮影コーナー
ミニ消防車やミニ船があった。
広々としたキッズコーナーもあり。
ビッグサイトで行われる出初式の映像が流れている。
このフロアは人が少ないものの、大はしゃぎのキッズがいて、閉館の案内を聞いて、ショックな顔でフリーズしていた。
☺️ 隠しきれない悲しみが切ない
と近くにいた大人が笑っていた。
INFORMATION
「消防博物館」概要
◾️施設名: 消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)
◾️住所: 東京都新宿区四谷3-10
◾️アクセス: 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅2番出口と直結
◾️予算: 無料
◾️公式サイト: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/museum.html
◾️予約サイト: なし