ファッション村上春樹
個人的に村上春樹自体はかっこいいと思うけど、ファッション村上春樹(村上春樹ぶってる人)は痛がられるのが常だ。
村上春樹自体は別にかっこつけた人ではなく、自然体の中に少しかっこいい瞬間が続くだけなので、かっこよさだけ意識すると変な演技にしかならないんだと思う。おそらく。
足を怪我した
最近足を怪我して落ち込んだので、村上春樹のエッセイばかり読んでいた。全部一回読んだことのあるものだ。一冊読むと
🙂もっと読みたい!
となり、どんどん課金してしまった。
読んでいたのがエッセイなので、生活に関して多く書かれていることから、村上春樹のルーティーンについてよく知ることができた。
その中で、足が治ったら走ろうとか、いろいろ考えてメモしているうちに、これをこなせば村上春樹になれそうリストができた。
おことわり
わかると思うけど、このリストをクリアすれば本当に村上春樹になれるわけではない。村上春樹は村上春樹さん一人だし、村上春樹さんの歴史は村上春樹さんだけのものだし。
なのでこの記事における「村上春樹になる方法」はスーパーマンになる方法とか世界一の美女になる方法みたいに、概念的なる「村上春樹」になる方法を書いている旨ご承知おきください。
村上春樹になる方法チェックリスト
以下が村上春樹チェックリストだ。1つ5点で採点。()内に出典を書いている。
・ルーティーン編
1 ほぼ毎日10キロ走る (『村上ラジオ2』)
2 毎日大量(洗面器くらい)のサラダを食べる(『村上ラジオ3』)
3 早寝早起きをする(『うずまき猫のみつけかた』)
4 本をすごい読む(推測:2日に1冊くらい?)(『村上朝日堂の逆襲』)
5 映画をすごい観る(推測:2日に1本くらい?)(『村上朝日堂の逆襲』)
6 音楽を毎日2時間くらい聴く(『村上朝日堂の逆襲』)
・スキル編
7 料理ができる※コロッケを作れるくらい(『村上ラジオ1』)
8 クロスカントリースキーが好き (『村上ラジオ1』)
9 マニュアルで運転できる (『村上ラジオ2』)
・経験値編
10 工場見学に結構行ってる(『日出る国の工場』)
11 半年か1年主夫をする (『村上朝日堂の逆襲』)
12 フルマラソンを走ったことがある(『走ることについて語るときに僕の語ること』)
13 ウルトラマラソンを走ったことがある (『走ることについて語るときに僕の語ること』)
14 ユアプレシャスラブを聴く (『村上ラジオ1』)
15 2カ国以上に住んでいる(『遠い太鼓』『やがて哀しき外国語』)
16 引っ越しをたくさんしてる(『村上朝日堂』)
17 たくさん旅をしている(『雨天炎天』など)
18 翻訳をする(『村上ラジオ3』)
19 ペットを飼ったことがある (『村上朝日堂の逆襲』)
20 オリンピックを生で観る(『シドニー!』)
項目に関する引用
せっかくなので好きな項目に関し2つほどエッセイから引用してみる。
僕は野菜が好きで、毎日大量のサラダを食べる。洗面器くらいの大きさの器に野菜を山盛り入れて、ばりばり食べる。初めて見る人はみんな仰天する。「ほんとにそれ、全部一人で食べちゃうんですか?」。もちろん。実際そっくり食べてみせると、更に驚く。べつに人を驚かせるために食べているわけじゃないんだけど。
(『村上ラヂオ3』)
僕個人の経験から言うと、世の中の男性は一生のうちでせめて半年か一年くらいは「主夫」をやってみるべきではないかという気がする。そして短期間なりとも主婦的な傾向を身につけ、主婦的な目で世界を見てみるべきではないかと思う。そうすれば現代社会でまかりとおっている通年の多くのものがいかに不確実な基盤の上に成立しているかというのがよくわかるはずである。
(『村上朝日堂の逆襲』)
ルーティーンや経験値に村上春樹さんらしい哲学があって、なかなかいい!
採点してみた
さて、採点したところ35点という残念な結果に。村上春樹度低い。加点された項目は以下。
10 工場見学が好き
14 ユアプレシャスラブを聴く (エッセイを読んで聴いたよ)
15 2カ国以上に住んでいる
16 引っ越しをたくさんしてる
17 たくさん旅をしている
18 翻訳をしたことがある
19 ペットを飼ったことがある
残念な結果だけど、項目をなるべくクリアしていきたいと思った。
※参考文献
INFORMATION
村上春樹が答える人生相談本『村上さんのところ』を読む方法
1. 紙の本(書籍版) を入手
全国の書店(新潮社取扱店)、Amazon、楽天ブックスなどのオンライン書店で購入可能。
2. 電子書籍(コンプリート版) を入手
- 購入・閲覧: Amazon Kindle、楽天Kobo、BOOK☆WALKERなどの電子書籍プラットフォームで入手可能。価格は約2,000円(税別)。
- 特徴: 紙の本の9倍のボリュームで、日付順やテーマ別に読め、検索機能も使えるため、特定の相談をすぐに見つけたい場合に便利。
3. 図書館で借りる